基本理念

仏教(浄土宗)のおしえを基に、幼稚園教育要領に即した保育を行い、生きる喜びを実感する経験をつみ、豊かなこころを育てる保育を目指します。

「いつとはなしに ひとりでに みたりきいたりためしたり 机上の観察やめましょう ながら保育を丁寧に」初代園長 北村祐諦

昭和7年自然幼稚園は四条大宮角の悟眞寺の境内にて産声を上げました。当時住職であった北村祐諦が自然の中で子はより良く育つという思いから、雨の日は本堂の一角を保育室として使用し、晴れれば知恩院や広隆寺へ出かけ、森の幼稚園の活動を楽しんでいました。

自然幼稚園から巣立った子ども達は8,500名を超え、開園当時から変わらず持ち続ける保育理念はこの時期に主体性を育てるべきであり、その方法は遊びの中にあるという思いです。

子どもは一人ひとり違うタネを持ち、育ちのペースも違います。同時期に同じことをさせて出来栄えを比較するのではなく、それぞれの伸びたことを認め、意欲的に取り組む、相手を思いやる、創意工夫する、友達と協力するといった「目に見えない力」を育てることがこの時期には必要です。この力は遊びに没頭する中で育ち、それぞれ発達に必要な経験を繰り返し行い、その後の人生に必要なスキルとして身につきます。

幼児期にはわくわく、どきどき、ふしぎ、と心が動く活動を多く体験してほしいと願っています。

教育目標

幼児期は人格形成に最も影響のある時です。豊かな環境の中でより多くの直接体験(見る・聞く・味わう・触れる・嗅ぐ)を通して、意欲・心情・態度の3つの幼児教育の目標を達成するよう努力しています。
1. 意欲的に活動する
2. 心豊かな表現をする
3. 人とのかかわりを楽しむ
子供の生活や遊びを
(1) 子供が自由に選んで行う活動
(2) 教師が意図的に経験させる活動
の二つから教育内容と方法を考えています。
(1)では自主性や自立性を育み、(2)ではこの時期に身につけてほしい技能や能力・習慣や態度などを育み、更に豊かな経験を広げたいと願っています。

保育時間

■■■ 幼稚園部 ■■■

1号認定児 1号+新2号認定児
月・火・木・金 9時~14時45分 9時~14時45分
9時~11時45分 9時~11時45分
早朝保育 8時~ 7時30分~
預かり保育 保育後~18時 保育後~18時30分
※土曜日保育:申し込み制(但し:両親共に保育希望日の要就労証明書)

■■■ 保育部 ■■■
7時30分~18時半の保育認定時間内
※土曜日保育は要事前申請

園舎

子どもたちの安全を一番に考えて平成23年に全面建て替えをしました。柱、床などは温かみのある木材、壁は珪藻土でとても気持ちの良い空間です。登園する子どもたちが思わず走りたくなるような廊下は全長58メートル。大きなホールの前には日当たりのよいテラスがあり、夏場はこのテラスの下から大きなプールが出てくるしかけになっています。こんな贅沢な空間で幼児期がすごせたら…のびやかで穏やかな心がきっと育つはずです。

園庭

約3000㎡の園庭には200年を超える大木が数本あり、虫たちの心地よい住処になっています。思わず探検したくなるような森には子ども達が歩いた跡に知らない間に散歩道ができていました。園庭のあちらこちらに銀杏、柿、みかん、ビワ、フェイジョア、さくらんぼなど食べられる実のなる木もたくさんあります。友達とごっこ遊びを楽しんだりおままごとを楽しむ砂場の傍には水を出して遊べる泥んこポットもあったり。ちょっと難しそうなジャングラミングにも森の散歩の後ちょっと挑戦!好きなことが見つけられる豊かな園庭です。

登園について

1.バス通園・・・送迎範囲についてはお尋ね下さい。
2.徒歩通園・・・保護者が園まで送り迎え。

預かり保育もりのこくらぶについて

認定条件に関わらず、異年齢の子どもたちが互いに刺激し合い楽しく遊びます。 ビー玉転がしやシャボン玉、虫取りや観察などを通して科学の芽や自然の不思議に 触れて遊びの中で思考力や探求心を育てます。また音楽や英語などを通して多文化に 触れる機会もあります。 アソビはマナビの基礎です。遊びこむことで子どもの学びを支えます。